

- 組織委員会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第4回 組織委員会
- 【開催日】 平成23年7月5日(火) 19:30〜21:00
- 【会場】 絆乃庵
- 【出席者】 7名
- 【議事】
- 1. 各組織委員の活動報告
- 2. 新会員推薦者の候補者リストアップ
- 3. 各会員へのアプローチ
- 4. サブ登録の推進
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回組織委員会
 開催日:平成23年8月2日(火)19:30〜21:00
 会場:銚子屋
 内容:
 各組織委員の活動報告
 新入会員の斡旋について
▲ページトップ
- 企画委員会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第4回 企画委員会
- 【開催日】 平成23年7月5日(火) 19:30〜
- 【会場】 エピ会議室
- 【出席者】 11名
 
- 【議事】
- 1. 7月例会について (詳細検討)
- (1)内容
- * 例会担当:役員会
- * 開催日:平成23年7月13日(水)
- * 会場:ホテル御殿場館21
- * 内容:支部設立26周年記念例会
- * 講師:若林洋平 御殿場市長
- * タイトル: 「御殿場市の経済活性化について」〜市政3年目、市長 大いに語る〜
- * タイムスケジュール:
 17:30〜 受付
 18:00〜18:15 例会セレモニー
 18:15〜19:30 講演
 19:30〜19:40 質疑・応答
 19:40〜19:45 謝辞
 19:45 閉会
 19:50〜21:00 懇親会
- (2)協議事項
- * 当日タイムスケジュール・集合時間確認
- * 役員役割分担の確認
- * 出席未回答者への出席要請
- * 市長との講演内容等打合せ状況確認
- * 会場との打合せ事項確認(7/6御殿場館との打合せ)
- (3)決定事項
- * 役員当日17:00集合(会員受付担当)
- * 各役割分担の確認
- * 会場との打合せ実施(7/6)
- 2. 8月例会について (概略検討)
- (1)内容
- * 例会担当:総務委員会
- * 開催日:平成23年8月10日(水)
- * 会場:納涼バス旅行(山梨県方面)
- * 内容:納涼例会(バス旅行)
- * タイトル:納涼例会
- * タイムスケジュール:
 10:30〜 集合(御殿場駅乙女口)
 11:50〜12:40 もも狩り
 13:00〜13:40 ワイナリー見学・試飲
 13:40〜15:40 溶岩焼BBQ
 16:40〜16:30 桔梗屋アウトレット
 17:50 御殿場駅着 解散
- (2)協議事項
- * タイムスケジュールの決定
- * 例会内容の確認
- * 施設等予約状況の確認
- * 次回役員会にて詳細部分の報告
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回企画委員会
 開催日:平成23年8月2日(火) 19:30〜
 会場:エピ会議室
 参加要請:8月・9月例会担当役員・委員会(総務委員会・交流ネットワーク部会)
▲ページトップ
- 広報委員会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第2回 広報委員会
- 【開催日】 平成23年7月5日(火) 19:30〜
- 【会場】 蒼設計
- 【出席者】 2名
- 【議事】
- 1. HP更新の今後の方針
- * 今年度については引き続きお願いする
- * 来年度以降はどうするか今後検討
- * 引継ぎ等うまくできるか確認
- 2. 企業訪問
- * 8-9月頃予定 年間3〜4回
- * 新入会員が増え、また、若い会員も増えたので、それらの会社
 候補:馬車道、都商会、写真のかまの、リスクコンサル、アットハウス
- * 新たな展開を進めている会社
 候補:やま城、銚子屋、恵比寿
- 3. その他
- 【HP関連】
- * 例会写真に顔のアップの写真が有ると良い
- * 例会前に更新して例会でHPを見るように促すと良い
- * 全国大会出席者による報告を載せると良いのでは
- * 組織委員と協力してのプチ企業訪問(スリーピング会員向け)
- * 例会速報版の作成、FAX
- * 部会訪問(部会の開催の様子をブログに)
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回広報委員会
 開催日:平成23年8月2日(火)
 会場:蒼設計
▲ページトップ
- 総務委員会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第3回 総務委員会
- 【開催日】 平成23年6月29日(水)  19:00〜
- 【会場】 エピ会議室
- 【出席者】 6名
- 【議事】
- 1. 8月納涼例会について
- * 開催日:平成23年8月10日(水)
- * 時間:出発 10:30〜 御殿場到着 18:10
- * 行程:浅間園”もも狩り”→マンズワイン勝沼ワイナリー→溶岩焼きBQQ→桔梗屋アウトレット
- * スケジュール:
 7月5日:企画委員会にて内容・計画・案内書検討
 7月6日:一次案内状を送付
 7月20日:一次締め切り 総務委員会にて一本釣り
 7月21日:二次案内(再送)
 8月3日:最終締め切り
 
- ■役員会報告
- 太鼓祭り打合せ
 平成23年7月5日(火) 13:30〜  前原 毅 1名出向
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回総務委員会
 開催日:平成23年7月20日(水) 19:00〜
 会場:エピ会議室
 内容:8月納涼例会について
 第39回青年経営者全国交流会IN TOYAMA
 2011年9月15日(木)〜16日(金)
▲ページトップ
- 交友委員会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第4回 交友委員会
- 【開催日】 平成23年7月13日(木) 18:00〜
- 【会場】 ホテル御殿場館21
- 【出席者】 8名
- 【議事】
- 1. 支部設立26周年記念例会参加
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回交友委員会
 開催日:平成23年8月10日(水) (8月例会開催日)
▲ページトップ

- 経営理念部会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第4回 経営理念部会  
- 【開催日】 平成23年7月6日(水) 19:30〜21:05
- 【会場】 支部事務所2階第4会議室
- 【出席者】 14名
- 【議事】
- 担当 山本雄三
 司会 勝又 薫
- 【役員会・委員会・部会報告】
 6月例会の出席状況(他に比べ率は悪いが人数は多い)
 7月例会参加要請のお願い(御殿場若林市長)
 8月納涼例会の内容説明及び参加要請
- 【議事】
- 1. 教本(手引き)第一章P14〜P23の読み合わせ
- * シート1「何のために経営をしているか」 シート2「我が社の固有の役割は何か」
- 2. バズテーマ(何のために経営をしているか)
- 【総括】
 今回三回目の勉強会は理念シートで最後に成った1,2の書き込みです。
 この項目は何時も考えさせる箇所で皆真剣に取り組みました。
 バズのテーマ「何のために経営をしているか」では、利益の追求・社会貢献
 笑顔・信用・信頼・会社、社員の心の豊かさ・コミニュケーション・人間関係・
 原点を見つめ直す・会社の継続・利益は会社の血液等が上げられた。
 利益はかねだけでは無く、サービスなど金に還られない物も利益では。
 二組に分かれバズを行ったが、双方とも時間を忘れこのテーマに取り組んだ。
 シート1〜6の成文化が終わり次回は、いよいよ経営理念の成文化に挑む。
 皆一眼と成り新入会員を盛り立てて行きたい。
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 (1)次回経営理念部会内役員会
 開催日:平成23年7月27日(水) 19:30〜
 会場:支部事務所2階第3会議室
 内容:
 第4回部会の反省
 第5回部会 内容、担当等の検討
 第6回部会(9月)ミニセミナー概要説明及び役割担当等の検討(先輩会員)
 公開部会セミナー詳細、時間、会場、役割担当の検討
- (2)次回経営理念部会
 開催日:平成23年8月3日(水) 19:30〜
 会場:支部事務所2階第4会議室
 内容:シート1〜6の見直し、経営理念の成文化
 バズの練習
▲ページトップ
- 経営対策部会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第3回経営対策部会
- 【開催日】 平成23年6月22日(水) 19:30〜21:00
- 【会場】 エピ会議室
- 【出席者】 8名
- 【議事】
- 1. 経営指針作成の手引き
- * 第三章 経営方針 P27〜P32 自社を知る
 シートへ記入、各人発表
- 2. まんがと図解でわかる’ドラッカー’(別冊 宝島)
- * P20〜P21 マーケティングとイノベーションが事業のカギ
 読み合わせと全体でのバズセッション
 
- 
* 高梨:イノベーションについて、BOOK OFFの話
 米原:お客をみて仕事しよう!自己満足ではダメ
 杉山:マーケティングの理想は販売を不要にする
 藤森:人々の自然なニーズにあわせて提供すればおのずと売れる
 横川:イノベーション>リイノベーションへ応用
 大沢:エスキモーに氷を売るには?違う価値の創造
 大割:”どうすれば売れるか”をいつも考えてしまう。
- 3. 居酒屋の中年
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回経営対策部会
 開催日:平成23年7月27日(水) 19:00〜
 会場:ANDO 小山町用沢
 内容:経営戦略をたてる基礎編:ドラッカー入門1−3
 ブレーンストーミング、助言(米原くんのチラシ)
 ANDOへの提言&納涼懇親
▲ページトップ
- 共育部会
- ■活動計画
- 【会議名】 平成23年度 第4回 共育部会
- 【開催日】 平成23年7月7日(木) 19:30〜21:00
- 【会場】 エピ会議室
- 【出席者】 7名
- 【議事】
- 1. 10月担当例会について
- * 「我が経営を語る」スタイルで報告&バズセッション
 (報告60分、バズ40分を予定)
 報告者:玉穂木材工業株式会社 代表取締役 菅沼良将氏
 日時:10月12日(水) 19:00〜
 場所:エピ・スクエア
- 【総括】
 第1回目の打合せは菅沼氏に素案を説明してもらい、それを受けて様々な意見交換を行いました。
 報告者のことはよく知っているつもりでも、意外に知らなかった会社の事や、仕事に対する想いや悩み
 同族経営のいいところと悪いところ、今後取り組みたいことなど、興味深い話を聞く事が出来ました。
 次回のリハーサルに向けて報告内容に様々な要望が出ましたが報告者も話す内容が多く悩んでいます。
 今後も部会テーマに沿って絞り込みながら検討していきたいと思います。
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回共育部会
 開催日:平成23年8月5日(金) 19:30〜
 会場:エピ会議室
 内容:10月担当例会について 報告リハーサル他
▲ページトップ
- 交流ネットワーク部会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第3回 交流ネットワーク部会
- 【開催日】 平成23年6月21日(火) 19:30〜21:00
- 【会場】 エピ会議室
- 【出席者】 6名
- 【議事】
- 1. 9月担当例会の内容協議について
- * 9月例会内容は協議の結果、3分間スピーチの拡大版ともいえる「プレゼンテーション大会」を行う
 タイトル、サブタイトルは未定
- 2. 9月例会企画書
- (1)内容
-   本年度の交流ネットワーク部会の活動主旨である「自社のアピールポイントの発信方法を学ぶ」
 ため、さらには例会時に行っている「3分間スピーチ」の拡大版として、支部会員の代表による
 プレゼンテーション大会を行う。
 数名のプレゼンテーションを聞き比べることで、聴講者は誰のプレゼンテーションが特に心を
 引き込まれたか評価をし、プレゼンに必要な要素が何かを学ぶ。
 またプレゼンテーターは自己発信を実際に行う事により、自身のアピールを行うとともに自身の
 見つめなおしを行い、またプレゼンテーションの実践を行う。
- (2)プレゼンテーションのスタンス
-   今回の例会は、「株式会社 交流ネットワーク部会」が新規事業を行うにあたり、数社(数名)の
 取引先候補の中からプレゼンテーションにより取引先を決定する、、、というスタイルで行う。
 よって、プレゼンテーションを評価し順位付けを行い、最も優秀なプレゼンテーションを決定する。
- (3)プレゼンの方法
-   ・プレゼンテーターは全部で5名、公募により選出する。
 ・プレゼンテーションテーマはプレゼンテーションの方法を学ぶことが主旨であるため不問とする。
 (例) 会社のPR
 お嫁さん募集
 自分のお勧めデートスポットの紹介
 部会旅行のご案内(参加者募集)
 ・プレゼン時間は1人10分間。制限時間は厳格に守られ、時間を超過する場合は強制終了。
 ・プレゼン終了後、1人1問は最低でも質疑応答を行う。(質疑応答まで入れて1人15分間)
 ・公募で集まらなかった場合は、テーマを用意して指名。1部会から1名選出。
 ・プレゼンテーションのスタイル(方法)も問わない。プレゼンテーターが「一番伝えやすい」方法
 でプレゼンテーションをしてもらう。
 ・資料がある場合は必ず全員に渡るようにする。
- (4)審議の方法
-   ・審議長と数名の審議委員からなる審議委員会を設け、プレゼンテーションの評価を行う。
 ・聴講者もプレゼンテーションに対する評価が付けられるように工夫する(ただ聴くだけでは無くする)
 ・評価は点数制とし、採点表を集計する事で迅速に行う。
 ・総評は審議長による審査発表。プレゼンテーションの良かったところ、悪かったところを解説。
- (5)当日までの流れ
-   7月19日  役員会
 7月20日  プレゼンテーターの公募開始
 7月26日  公募の締め切り
 交流ネットワーク部会開催 (公募プレゼンテーターの決定、指名者の選出、採点方法決定)
 8月上旬  プレゼンテーター5名の最終決定。
 プレゼンテーターへの説明会開催
 8月定例部会 例会の役割分担
 9月例会  本番
- (6)当日の時間配分(タイムテーブル)
- 
  19:25 例会開始
 19:25 〜 19:35 一人目プレゼン (質疑応答、転換)
 19:40 〜 19:50 二人目プレゼン (質疑応答、転換)
 19:55 〜 20:05 三人目プレゼン (質疑応答、転換)
 20:10 〜 20:20 四人目プレゼン (質疑応答、転換)
 20:25 〜 20:35 五人目プレゼン (質疑応答、転換)
 20:40 〜 20:50 採点集計
 20:50 〜 21:00 最終プレゼン (審査結果発表)
 21:10 総評
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回交流ネットワーク部会
 開催日:平成23年7月26日(火) 19:30〜
 会場:エピ会議室
▲ページトップ
- 環境問題対策部会
- ■活動報告
- 【会議名】 平成23年度 第3回環境問題対策部会
- 【開催日】 平成23年6月23日(木) 19:30〜
- 【会場】 エピ会議室
- 【出席者】 14名
- 【議事】
- 1. BCP危機管理マニュアルについて
 
- * 報告:檜工業(株) 林 泰博氏
 平成21年度頃に、BCPの作成を始めある程度の枠組みは出来ていたが、今回の震災を迎えた時に、
 殆ど機能せず、社長自らが対応に追われました。この反省から、4月からBCPの見直しに
 着手したが、色々な問題が浮上し、中でも災害時の連絡方法で、どこまでの個人情報に
 踏み込んで会社で管理するのか?または厳重に管理出来るのか?例:携帯アドレス等、の課題が
 作成段階で出てきました。現在は、災害時の役割分担、連絡方法、等を中心に社員全員参加で
 9月1日の社内防災訓練の日と定め、これを目標に作業を進めている。
- 2. 商工会セミナーへの参加について
 
- * 主催:商工会工業部会
- * 内容:(1)富士山噴火〜その可能性と影響、(2)BCPはなぜ必要か?
- * 日時:7月4日(月) 駿東地域職業訓練センター  13:00〜16:00
- * 参加理由:
 今回、中小企業庁の冊子を参考にしながら、檜工業の林氏にBCPについての説明、
 報告をして頂きました。部会内でもBCPについて関心が高く、更にこのことについて
 専門家の講演を聴き、知識を深めてもらうため
- 【総括】
 経営環境という観点から今回から、BCP(事業継続計画)について学ぶ事とし、
 実際に会社を挙げて取組もうとしている方が身近に居た事が驚きで、また
 部会内での関心の高さは、震災の影響が大きいと思われます。
 これからも継続して部会で学びたいと思います。
 また、今回の部会出席者数が10名を超えたのは、予想外でした
 この出席率を例会出席に結びつけて行きたいと思います。
- ■活動計画
- 【今後の予定】
 次回環境問題対策部会
 開催日:平成23年7月21日(木) 19:30〜
 会場:エピ会議室
 内容:環境に関する報告、その他
▲ページトップ